人から検索されてもアカウントが見つからないようにしたい場合や、完全にプライベートの投稿をしたい、いいねやコメントを気にせず使えるアカウントを持ちたい、という人も多いと思います。今回はそんな場合のアカウントの設定方法やその他の有効な対処について検証してみました。
検索で見つかりたくない場合の対処
今からアカウントを作る場合
本名で登録しない
仮の名前で登録することで検索窓からの検索結果に表示されなくなります。ひらがなに置き換えて登録するだけでも本名(漢字)からの検索を回避することができます。
Instagram用のメアドを登録する
普段使用しているメールアドレスを使用して登録すると、そのアドレスを携帯端末に登録しているインスタグラムユーザが検索することが可能になりますが、インスタグラム専用のメールアドレス(googleメール/yahooメール/hotmailなど)を作成し、そのアドレスでアカウント作成することで連絡先へのアクセスによる検索から免れることができます。
他SNSと同じ名前のユーザ名を使わない
同じユーザ名で複数のSNSに登録する人も多いかと思いますが、同じユーザ名は他の人から推測しやすくなるため、検索をさけたい場合には異なるユーザ名(半角英数)や推測されにくいユーザ名を設定するほうがよいでしょう。
既に持っているアカウントの場合
Facebookとの連携を解除する
InstagramとFacebookが連携していると、Facebookの登録情報にアクセスし、Instagramからの検索が可能になります。これを防ぐにはFacebookとの連携を解除する方法が有効です。
- 右下の自分のアイコンをタップしプロフィールを表示する。
- 右上(androidの場合)をタップする。
- リンク済みアカウントをタップする。
- Facebookをタップする。
- リンクを解除をタップする。
他のSNSへの投稿をInstagramからしない
Instagramのアプリは他のSNSアプリよりも写真編集の機能が充実していることから、こだわりの写真を他のSNSにも同時投稿したいという人は多いと思います。ただ、Instagramから投稿をすると、写真そのものだけでなくInstagram内のアカウントへのアクセスリンクと一緒に投稿されるため、Instagramアカウント容易に知られてしまうという事になります。Instagramのアカウントを知られずに編集した写真を他のSNSに投稿するには、Instagramで写真をシェアした後、フォトライブラリに保存された編集後の写真を選択し他のSNSに使用する方法がオススメです。(Instagramで写真を編集、シェアすると自動的にフォトライブラリに編集後の写真として保存されます。)
名前・ユーザ名の変更をする
Instagramの名前/ユーザ名はいつでも変更することができます。登録時の名前を変更することで、検索窓からの検索結果に表示されるのを回避することが可能です。
- 右下の自分のアイコンをタップしプロフィールを表示する。
- プロフィールを編集をタップ。
- 名前/ユーザ名(半角英数字)をタップし、変更する。
- 右上の完了をタップする。
メールアドレスを変更する
メールアドレスをInstagram専用のもの(googleメール/yahooメール/hotmailなど)に変更することで、連絡先の連携による検索に表示されないようになります。電話番号の登録をしている場合には登録情報を消去します。
- 右下の自分のアイコンをタップしプロフィールを表示する。
- プロフィールを編集をタップ。
- メールアドレスをタップし、完了をタップ
- 登録したアドレスに認証メールが届いたら、認証用リンクをクリックして完了。
特定の人からの検索を免れる方法
検索されたくない人のInstagramアカウントが分かっている場合にはアカウントをブロックすることで検索結果に自分のアカウントを表示させないようにすることができます。(ブロックされた人が検索窓に名前/ユーザ名を入力して検索すると、〝一致する結果はありませんでした〟と表示されるようになります)
ブロックする方法
- ユーザーネームをタップしてプロフィールを開く。
- (iPhone/iPadの場合)または (Androidの場合)をタップ。
- 〝ユーザーをブロックする〟をタップ。
ブロックを解除するには、上の手順の後で〝ブロックを解除する〟をタップします。
利用者をブロックしても、その人には通知されません。ただし、ブロックした場合には〝検索に表示させない〟ことの他にも相手に多くの制限を与えます。
- ブロック指定したユーザをフォローからはずし、相手のフォローリストから自分を除外する。
- ブロック指定したユーザから自分の投稿が見られないようにする。
- ブロック指定したユーザからのフォローを自動で拒否する。
- ブロック指定したユーザからのダイレクトメッセージを自動で無視する。
- ブロック指定したユーザが自分を検索できないようにする(検索結果に表示されないようにする)
いざという時のためには非公開にする
検索で万が一アカウントが見つかってしまった場合にも絶対に投稿内容を見られたくないという場合には非公開設定にしておくのがオススメです。
iPhone、Windows Phoneの場合
- をタップしてプロフィールに移動します。
- をタップします。
- 〝非公開アカウント〟設定をオン。
Androidの場合
- をタップしてプロフィールに移動します。
- をタップします。
- 〝非公開アカウント〟設定をオン。
参照:Instagramヘルプ
プライベートアカウントを作成する
既存のアカウントがすでに多くの人に知られてしまっている場合には、プライベートのサブアカウントを作成する方法もあります。サブアカウントが検索されたくない場合には専用のメールアドレス(誰にも教えていないもの)を使用してアカウントを作成します。
複数のInstagramアカウントを切り替える
メインアカウントのほかにプライベートアカウント、サブアカウントなど複数のアカウントを作成した時にはInstagramの公式アプリ内で簡単にアカウントの切り替えを行うことができます。
アカウントを切り替える方法
- 右下のアイコンをタップして自分のプロフィールを開く。
- (Androidの場合は)をタップ。
- 一番したまでスクロールし、アカウントを追加をタップ。
- 追加登録したユーザネーム/パスワードを入力してログインする。
- トップ画面に戻り右下の自分のアイコンをタップ。
- 最上部に表示されているユーザ名をタップすると下に追加したアカウントが表示されます。
- 選択したいアカウントをタップ。
投稿内容に注意する
アカウントを非公開設定にしている場合以外は基本的に誰からでも投稿を見られるということを覚えて置く必要があります。つまり、フォロワー以外からも自由に投稿投稿内容を見ることが出来る、ということです。日ごろの写真と一緒にロケーションなどの情報を添付して写真を投稿する人も多いと思いますが、自分の行動範囲や居た場所などを特定の人に知られたくないという場合には、そのような投稿をしないようにするか、非公開に設定し、限定したフォロワーだけに投稿を公開するほうが無難でしょう。
まとめ
SNS疲れという言葉も生まれるほど、SNS上での人付き合いにストレスを感じでいる人は多くなっています。自分のアカウントを快適に使用するためには多くの人とのつながりを持つだけでなく、自分が安心して投稿できるSNS環境を設定することも大切ですね。
この記事と一緒によく読まれる記事
- インスタグラム(Instagram)で1度ブロックした相手の解除方法とは?
- インスタグラムでブロックされたらどうなる?7つの確認方法とは!
- インスタグラムでコメントできない不具合の原因と対処方法とは?