インスタグラムで写真を投稿する際に必須なのが写真の編集(アレンジ)ですね。今回は写真編集の人気アプリをランキング形式で上位15個をご紹介していきます。

インスタ写真編集アプリランキングTOP15

公式アプリと連動しているアプリ

公式のInstagramのアプリの投稿画面をよく見ると気付く人も多いかと思いますが、じつはInstagramには直接連動する編集アプリがリリースされています。それが〝Layout〟〝Boomerang〟〝Hyperlapse〟の3つ。この三つのアプリは編集したデータをデバイスに保存しなくても直接Instagramの公式アプリに転送することができるので写真や動画の編集を効率的に行うことができるというメリットがあります。

第1位 : Layout

%e7%84%a1%e9%a1%8c

SNSのタイムラインが一人の人の投稿で埋め尽くされてしまった、という時のストレスは誰にでもあると思います。このアプリは複数の写真を同時に投稿したいときにもほかの人のタイムラインを占領することなくすべての写真を投稿するのに使えるアプリ。1つの画面に複数の写真を組み込むことができます。いわゆる〝コラージュ〟のためのアプリで、強調したい写真を大きく、そのほかを小さくする、などを画面のフリップ操作で行えるようになっています。コラージュアプリとしてはもっともシンプルなものといっていいでしょう。

app

第2位 : Boomerang

%e7%84%a1%e9%a1%8c

静止画をつないで動画にし、動画として無限ループするというアプリ。10枚の写真をつなげて動画にするというものですが、実際には1秒程度で連射するので撮影は一瞬。写真を撮影する手間とほとんど変わりません。一瞬の動作なのに動画にしてみるとなんとも生き生きとしたものになるのが不思議。できた動画はInstagramの本家のアプリのほうで写真と同様エフェクトをプラスして投稿することができます。

app

第3位 : Hyperlapse from Instagram

%e7%84%a1%e9%a1%8c

いわゆる〝早送り〟の編集をするためのアプリ。移動中にとった風景の動画などをショートムービーとして編集したり、料理の工程を撮影した動画を短時間でみられるようにしたりするときにも重宝するアプリ。手振れ補正の機能がついているので早送りした時にも画面がぶれて見にくくなるということがありません。速度は1倍から12倍まで選択することが可能です。

app

その他Instagramに使える!写真編集アプリ

第4位 : Naoya Maeda「Photograph+ – 一眼トイカメラ」

photo

トイカメラは撮影した現実の光景をまるでおもちゃの世界のように変えてくれるアプリ。具体的には彩度や明度を上げることで現実の色味よりもより鮮やかに映し出すという効果が追加されたカメラということになりますが、手動でエフェクトを調節しなくてもポップな世界観のある写真を撮ることができるのが魅力。


120円の有料版のみですが、ユーザの評価がとても高く、値段以上の価値があるといえそうです。

app

第5位 : LINE Camera – 写真編集、動くスタンプ、自撮り、コラージュ、フィルター

%e7%84%a1%e9%a1%8c

Lineでおなじみのキャラクターといえばブラウンやコニー。いまや誰もが目にしたことのあるキャラクターではないでしょうか。Lineカメラはそんなキャラクターとコラボができるカメラアプリ。スタンプだけでなく、顔認識機能で自分がブラウンやコニーになることもできます。使用感としてはSNOWなどのアプリと近いですね。

app

第6位 : 写真加工・画像編集・文字入れ・カメラアプリ – Effectshop

写真の一部を強調したいときにおしゃれに演出できるのがこのアプリ。型のテンプレートを選んで強調したい部分に位置を調整したら、それ以外の部分にぼかしやモノクロのエフェクトを追加してできあがり。前景 / 背景に分けてそれぞれの色味やぼかしを手動で調整できるのが無料アプリとは思えないこだわりですね。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

画像引用:Effectshop

app

第7位 : BeautyPlus – 美カメラでナチュラルに自撮り!

%e7%84%a1%e9%a1%8c

女子の自撮りには定番のアプリですね。フォトショップの機能や、プリクラ的な要素でベーシックなものを合わせたようなアプリで、編集次第でかなり現実とかけはなれた美肌を作り出すことも可能です(笑)このアプリならスッピンでも投稿できる写真が撮れる、という人も多いそう。ニキビ消し、クマ消し、シミ消しも楽々。肌のトーンも自由に変えられます。

app

第8位 : Mixgram

 

%e7%84%a1%e9%a1%8c

コラージュアプリとしてもっともシンプルなのは先に紹介したLayoutですが、こちらはその応用編ともいえるアプリ。ハチの巣型やダイヤモンド型など、少し変わった形状に画面を切り分け、複数の写真を配置することができるというもの。Layoutで味気無さを感じる人はこちらのアプリをお試しあれ。

app

第9位 : Magic Photo Collage

magic-photo-collage

このアプリはコラージュを自動で生成してくれる、好みのコラージュテンプレートを選んで好きな写真を配置する、などの基本的なコラージュ機能のほかにも、〝マガジン〟という画期的な機能が!これはテンプレートの一部にデザインとして配置されている文字を編集できるという機能。あらかじめ設定されたイメージがあるので出来上がりが想像しやすく、さらに写真にあった内容にテキストを変更できるのでそこが他アプリのテンプレート素材とは一味違うところ。

app

第10位 : Creative Shaper

%e7%84%a1%e9%a1%8c

画像引用:Creative Shaper

このアプリはフレームのカスタマイズをかなり細かく設定できるアプリ。まず写真を好きな形の枠にはめたら、あとはプリセットされているデザインで枠の外を写真に合わせてカスタマイズ。写真に文字を入れることもできます。基本的なエフェクトも用意されているのでInstagramで改めてフィルターを選択する必要もありません。

app

第11位 : SNOW – 自撮り、顔認識スタンプ、ウケるカメラ

snow

こちらはリリース時にかなり話題になったアプリですね。顔認識機能で複数人の顔だけを入れ替えたり、顔に合わせて動くエフェクトを追加するなどが主な機能。エフェクトの種類に合わせて自動的に目や口のサイズが変わったり、顔色を自動調整する機能があるので、普段あまり化粧をしないナチュラル派の人やメイクの時間がない忙しいママにもおすすめ。誰でも簡単に楽しくカワイく写真や動画を盛れちゃいます。

app

第12位:Pixelmator( 600円)

pixel

このアプリは一言でいうとかなりプロ仕様のアプリ。ピクセルまで指定して好みの大きさに画像を編集したり、複数のレイヤーを追加してそれぞれに優先順位を指定することが可能。例えば文字とスタンプを写真に張り付けた場合、重なっている部分でどちらを上に表示させるか、といったことが手動で設定できます。直感的に編集できる仕様にはなっていますが、画像編集を本格的にしたいという人はこのアプリに関するトリセツを参考にするのがオススメ。

app

第13位:InstaSave

effect

Instagramでほかの人の写真を保存したい!というのは誰もが一度は思うことではないでしょうか。スタンプ素材や背景として自分の写真に取り入れたい(※著作権に問題がない範囲で)という時に使えるのがこのアプリ。本家のInstagramアプリの右上のボタンからリンクをコピーしたらこちらの〝Instasave〟のアプリに張り付けて保存するだけ。とてもシンプルな仕様のアプリですが使い方は無限大といえるでしょう。Instagramにはハイセンスな写真も多くあるので壁紙素材としてダウンロードしたいという人にもおすすめのアプリです。

app

第14位:合成写真 合成スタジオ

%e7%84%a1%e9%a1%8c

写真の一部分を切り取ってほかの写真にスタンプとして使用したい、という時に使えるのがこのアプリ。背景をタップするだけで自動的に切り取った範囲を〝透明〟に加工できるアプリです。オリジナルのスタンプ素材としてアルバムに保存しておけば繰り返しほかの写真にはりつけることも可能。拡大してかなり細かいところまで透過処理ができるのでほかの写真にはりつけたときにも境界線がうつくしく、自然な仕上がりになります。

app

15位:MOLDIV

MOLDIV

app

このアプリは基本的なフィルターに加え、コラージュ、文字入れ、スタンプ、ビューティ(肌色補正や輪郭補正)などが追加でき、さらにマガジン風に写真をアレンジできるなど、いわば編集アプリのいいところを凝縮したオールインワンのアプリ。有料アイテムが多いのが少しマイナスポイントですが、課金が気にならないという人はかなりこだわったところまでアレンジできるアプリとして重宝すること間違いなし。

まとめ

写真の編集と一口に言っても、1枚の写真にエフェクトをプラスするだけでなく、複数の写真を合わせたり、透過処理をした画像を別の写真に張り付ける、などさまざまな手法がありますね。最近では写真と同じくらいショートムービーの投稿も増えていることから、動画にも写真と同様のエフェクトをかけられるようなアプリも多くなっています。

無料のアプリでアプリ名のロゴが入るのが気に入らない、という人は数百円でロゴの入らない編集アプリをゲットしてみてくださいね。