Instagramでいいねの通知が届くとうれしいものですね。ではいいねが取り消された場合には通知は届くのでしょうか?今回は 【インスタグラム】いいねを取り消したら相手に通知はいく? という事に関して解説していきます。
いいねの目的
Instagramの〝いいね〟の機能は、ユーザのInstagramへの投稿意欲を高めるために設けられた機能です。ユーザ同士のコミュニケーションをより活発にするための機能ともいえます。いいねをすること、されることに対してはモチベーションをあげるという意味でメリットが発生するわけですね。では、〝いいねを取り消す〟〝いいねを取り消される〟という事に対しては何かメリットは発生するでしょうか?答えはNOです。Instagramではユーザにとってメリットがないこと、モチベーションが下がることに対しては通知されない仕様になっています。
通知される項目、されない項目
ではどの項目が通知され、反対に通知されない項目は何なのでしょうか?主な項目についてまとめると次のようになります。
通知される項目
ポジティブな項目に関してはすべて通知されると考えてよいでしょう。
- 新しいフォロワーがついたとき
- 自分の投稿に対してコメントがついたとき
- 自分の投稿に〝いいね〟がついたとき
- ダイレクトメッセージが届いたとき
- 自分にメンション(@)がついたとき
通知されない項目
ネガティブな項目、ユーザのモチベーションを損なうような事柄に関しては通知されない仕様になっています。
- フォロワーだった人がフォロー解除したとき
- 自分のコメントが削除されたとき
- 自分の投稿に対する〝いいね〟が取り消されたとき
- 自分が誰かにブロックされたとき
- メンション(@)が取り消されたとき
- 自分のコメントがフィルターでブロックされたとき
ネガティブな事はどのように表示される?
コメントが削除された時
まず、自分のいいね/コメントを取り消すことができるのは、いいね/コメントをした本人か、その投稿のオーナーだけということを覚えておく必要があるでしょう。自分が削除した記憶がないのに勝手にコメントが消えている、という場合には、なんらかの理由で写真の投稿主が削除したということになります。ただし自分のコメントが削除された時にも通知されることはありません。これは〝いいね〟を取り消したときにも同様です。
ブロックされた場合
ブロックされた場合には特に多くの制限が〝ブロックされた側〟に発生します。おもな制限項目としては次のようなもの。
- 相手のアカウントを検索できなくなる
- 相手のアカウント情報を閲覧できなくなる(投稿も含む)
- ダイレクトメッセージが相手に通知されなくなる※
※自分側からは送ったように表示されますが実際には相手には通知されず、メッセージ自体も表示されません。見え方としてはずっと〝未読〟の状態になるということになります。これは相手が特定のワードを規制している場合(コメントフィルターを使用している場合)も同様で、自分側からは表示されても相手には届いていないという状況になります。
コメントフィルターの使用方法
- 自分のプロフィールにアクセスして、右上にある または をタップ。
- 設定からコメントをタップ
- 〝不適切なコメントを非表示にする〟をスライドしてONにする。
- カスタムキーワードに表示したくないワードを入力
- 右上完了をタップ
人間関係をスムーズにする方法
InstagramをはじめとするSNSでのやり取りはインターネット上でのコミュニケーションです…とはいっても実際には普段の生活で顔を合わせる友達や同僚がフォロワーにいる、ということから現実的に直面する人間関係とほぼ変わりないといってもよいでしょう。SNSでは〝いいね〟〝コメント〟で自分と他人の親密さや自分のアカウントの価値を判断しようとする人も多いことから、〝いいね〟や〝コメント〟を取り消したことで気分を害するという人も少なくありません。このようなストレスを回避する方法としては、いくつかの方法があります。
裏アカウントの併設する
これは多くの著名人も行っている方法ですが、メインアカウントとは別に裏アカウント(サブアカウント)を作るという方法。本当にプライベートな投稿(本音投稿)と、差しさわりのない投稿を別々のアカウントに投稿するという方法です。それぞれのアカウントでフォロワーを選ぶことでプライベートな内容の投稿は厳選した友達や家族にのみ公開する、という方法が可能になります。
Instagramにはマルチアカウントの切り替え機能があり、複数のアカウントも1つのアプリ内で簡単に切り替えることができるようになっています。
アカウントを追加する方法
- 自分のプロフィールにアクセスして、右上にある または をタップ。
- 下にスクロールして、〝アカウントを追加〟をタップ。
- 追加するアカウントのユーザーネームとパスワードを入力する。※アカウントは5つまで追加できます。
追加したアカウントに切り替えるには
- 自分のプロフィールを開く。
- 画面上部にあるユーザーネームをタップ。
- 切り替えるアカウントをタップ。
公開設定に注意
アカウントを公開に設定している場合には、基本的に〝インターネットに接続できる環境にある人ならだれでも見ることができる〟ということを忘れてはなりません。とくにInstagramの場合には、Instagramにユーザ登録していない人でも公開アカウントの投稿やコメントを閲覧することが可能なので注意がひ必要です。
未ログインで投稿を見る方法
- SafariまたはPCサイトからInstagramにアクセス(コチラ)
- アドレスバーをタップ。
- https://www.instagram.com/のあとにユーザ名を入力(半角英数)しEnterをタップ
Instagramでのマナーはある?
Instagramでネガティブなアクションが発生しても通知がなされない、ということは前述のとおりですが、できれば誰も不快にさせずにInstagramを楽しみたいものですね。そこでInstagramでほかのユーザを不快にさせないための最低限のマナーをまとめてみました。思い当たる項目がたくさんあるひとは一度やり方を見直してみて下さいね。
- 写真の投稿を大量にするときには1枚に数枚をまとめるように編集する
- コメントやダイレクトメールの返信がこないからといってしつこく追及しない
- あからさまにほかのユーザをディスらない
- 職場や学校でのトラブルについてSNS上で言及しない
いってみれば当たり前のことですが、すべて〝ほかのユーザがどう思うか〟を想像すれば判断できることですね。SNSには自分の生活がいかに充実しているかを見せつけるために投稿している、という人もたくさんいますが、本来は〝素敵な日常を共有しよう〟というのがSNSの本来の目的。投稿するほうも、見るほうも、幸せな気持ちになれる環境を築いていきたいものですね。
まとめ
いいね、は取り消す時には通知されませんが、再度いいねをしたときには2回目であっても通知されます。SNSは基本的にはポジティブな通知のみがされる仕様にはなっていますが、場合によってはその仕様が裏目にでてしまうということもあるので一通りのシステムを理解しておく必要があるでしょう。現在1つのアカウントだけで束縛感やストレスを感じているという人は記事内でも紹介したようにサブアカウントを作ってみるというのも一つの手です。サブアカウントが快適なものになったら、そちらをメインに昇格させるという方法もありますね。