マリコさまこと元AKBメンバーの篠田麻里子のInstagramがカワイすぎる…!というわけで今回はマリコさまがインスタで愛用しているというアプリをご紹介していきます。(2016年最新版!)
篠田麻里子が自撮りで使っているアプリ
まずマリコさまのInstaを見たことがないという方はコチラからどうぞ。(@shinodamariko3)とにかく自撮りショットが可愛い!
Snow
ど定番のアプリですがマリコ様もずいぶん前から愛用しているようです↓
SNOWといえば〝顔認識〟や〝顔入れ替え〟の機能が有名ですが、それだけではありません!SNOWで一番魅力的なのはすっぴん(またはかなり軽めのメイク)でとっても自動的に肌色などが補正されるところでしょう。エフェクトによっては眉毛までちゃんとメイクして仕上げてくれるものもあるからスゴイ。
篠田麻里子のSNOWエフェクトはどれ?
同じエフェクトで撮りたい!という人のために、SNOWの基本的な使用方法を説明しています。
- SNOWを起動したら、まず
をタップ。
- 下に表示されるタブの中からHOTをタップ。
- エフェクトを選択する。(篠田麻里子が使っているエフェクトはコレ!!
)
をタップし顔色を調整する。
- 中央の◎ボタンをタップで写真 / 長押しで動画を撮影する。
- アルバムに保存するときは
ボタン、ほかのSNSに送る場合は
をタップする。
SNOWの顔認識エフェクトがかなりすごい
自動的に顔色補正してくれるのは前述の通りですが、季節やシーズンに合わせてあたらしいエフェクトがどんどん追加されるのもSNOWの魅力。エフェクトの種類がかなり多い上、人気のエフェクトも移り変わっていくので周りの友達とカブるということもほとんどないでしょう。篠田麻里子が使っているエフェクトはどちらかというとあっさり目のもので、顔のパーツが不自然に強調されることもなく、自然にカワイく仕上げることができます。
facebookプロフ画用のGIFもSNOWで撮れる!?
FacebookなどのSNSのプロフィール画像で動くアイコンを見たことがある人も多いのではないでしょうか。実はそのアイコンもSNOWでカンタンに作ることができます。
をタップしエフェクトを選ぶ。
をタップしGIFをONにしておく。
- 撮影すると連写されGIF動画が作成される。
ボタンでアルバムにGIF動画を保存しておく。
- Facebookのプロフィール編集ボタンからプロフィール画像(動画)をGIF動画に変更して完成。
InstagramのストーリーもSNOWから
インスタグラム新機能といえば24時間で自動消去されるStoriesが人気ですが、Stories用の動画もSNOWから撮影するとかなりオシャレに仕上げることができます。方法はとても簡単。SNOWで動画を撮影したら画面を左にスワイプするだけ。撮影した日時や場所のエフェクトをオシャレに追加することができます。Instagramの公式アプリだとStoriesで使用できるエフェクトがあまりないのでこれは重宝しそうですね。
顔出しNGの人もオシャレに隠せる
すでに撮影済の写真をアレンジするときはボタンから。スタンプもかなりの種類があるので自分の好みにあったものをチョイスすれば集合写真などで自分以外の人の顔を隠したい時にもかなり使えます。
Layout
こちらは1つの枠内に複数の写真を配置したいときに使えるアプリ。Instagramから公式アプリとしてリリースされているもので、マリコさまも時々活用しているようです。
画面の切り分け方は自分でカスタマイズできます。エフェクト一切なしのシンプルな仕様なので、Layoutで配置してから他ののエフェクトアプリでスタンプを追加する、などの合わせ技もアリですね。
LOMO風写真を再現するには
少し前に篠田麻里子がInstagramでよくアップしていたのが写真の四隅がほんのり暗めのLOMO風(ロシアのトイカメラ風)の写真。
このテイストはInstagramのアプリ内のフィルタでも出すことが可能です。最もテイストが近いものがX-ProⅡ / Earlybird / Hefe あたりではないでしょうか。このフィルタが見つからない!という人はフィルタのタブを一番右までスライドし、設定からアクティブになっていないフィルタを追加してみてくださいね。
まとめ
篠田麻里子のInstagramではかなりSNOW率が高めですが、ほかの芸能人でもSNOWを使っているはかなり頻繁に見かけますね。SNOWでとった写真や動画は大げさなエフェクトというイメージが強い人も多いと思いますが、ナチュラルに可愛く仕上げられるエフェクトもたくさんあるのでメイクの時間がないというママさんたちにも人気です。プリクラ感覚でカワイイ写真をカンタンにとれるのがSNOWの魅力といえますね。SNOWはLINEのアカウントがあればすぐに使い始めることができるので、LINEのIDがあるという人は一度試してみてはいかがでしょう。
≪関連記事≫