鳴るはずの通知がならなくなった / 鳴らないはずの通知が鳴るようになった / 通知が届かない…などなど。今回はLINEの通知全般に関する不具合の原因と対策方法についてまとめています。
通知が届かない不具合
1.LINEやほかのSNSの通知がすべて届かない
LINEやほかのSNSの通知も届かないという時には、電波状況に問題がないかを確認します。
- Wi-Fiに接続している場合には4g / LTE回線に切り替える。
- 4g / LTE回線を使用している場合にはWi-Fiに切り替える。
- インターネット回線をすべてOFFにして再度接続する。
- 接続が不安定な公衆Wi-Fiなどに自動的に接続していないかチェック。
また、おやすみモードが有効になっている場合にはすべての通知はOFFになります。おやすみモードのON / OFFの切り替えは画面下から上方向にスワイプして表示される画面から行うことができます。
【ONの表示】 【OFFの表示】
2.LINEだけの通知だけが届かない
ほかのSNSの通知は届くのにLINEだけ通知されないという場合には、デバイス側、LINEアプリ側の通知設定がOFFになっている可能性があります。
iOSの場合
- 設定ボタン
から
をタップ。
- 画面を下にスクロールして
をタップ。
- 通知を許可がONになっていることを確認します。
Androidの場合
- 設定アプリから音と通知をタップ。
- アプリの通知をタップ。
- LINEから通知をタップ。
- すべてブロックがOFFになっていることを確認。
LINE全体の通知設定
- LINEホーム画面の右下
をタップ。
- 右上設定
をタップ。
- 通知
をタップし設定がONになっていることを確認。
3.LINEの特定の人の通知が届かない
LINEの通知でも届くものと届かないものがある、という時には、通知の届かないユーザ名の横にミュートアイコンが表示されていないかを確認してください。ミュートは次の手順で解除できます。
- ミュートになっているトークを開く。
- 右上
をタップ。
- 通知をON
をタップ。
これで相手の名前の横のミュートアイコンが消えていればOKです。
4.LINEの通知が遅れる / 既読の反映が遅い / LINEを開くといっきに通知が届く
LINEの通知はインターネット通信によって反映されるため、インターネット接続が不安定の場合には未読 / 既読の表示にラグやバグが発生することがあります。この場合、4G / LTE回線を使用している場合にはWi-Fiへの切り替え(またはその逆)を行うことによって通信状態が改善することがあります。
通知が鳴ってしまう不具合
1.通知がオフだったはずなのに通知が届くようになった
デバイスのOSやLINEのバージョンをアップデートした際には設定がデフォルトに戻ってしまう場合があり、通知設定がONに戻ってしまう場合があります。この場合はデバイス側、LINE側で再度通知設定を行う必要があります。
iOSの場合
- 設定ボタン
から
をタップ。
- 画面を下にスクロールして
をタップ。
- 通知のOFFを選択
Androidの場合
- 設定アプリから音と通知をタップ。
- アプリの通知をタップ。
- LINEから通知をタップ。
- すべてブロックのON を確認。
LINE全体の通知設定
- LINEホーム画面の右下
をタップ。
- 右上設定
をタップ。
- 通知
をタップし設定のOFFを確認。
2.マナーモード時のLINE通知でバイブレーション音が鳴るようになった
マナーモード時には音が鳴る代わりにバイブレーションに置き換えられる仕様のため、バイブレーションをOFFにするにはデバイス側の通知設定でサウンドをOFFに設定します。
- 設定ボタン
から
をタップ。
- 画面を下にスクロールして
をタップ
- 全体通知ON、サウンドをOFFに設定する。
3.特定のトークの通知が再び鳴るようになった
アプリのバージョンアップをした際に起こりやすい不具合です。トーク(特定のユーザ)の通知をOFFにするにはラインのトーク画面の設定から行います。
- LINEから
をタップし通知OFFにしたいトーク(グループ)を開く。
- 右上
をタップ。
- 通知をOFF
をタップ。
- これで相手の名前の横のミュートアイコン
されていればOKです。
※この操作で新着通知はなくなりますが、メッセージや着信通知はすべて見ることができます。(アイコン横の未読数を示すバッジには表示されます)
4.再ログインいないのにログイン通知が届く
自分以外の人が自分のメールアドレスを使ってほかのデバイスからログインした可能性があります。この場合にはパスワードを変更する方法が有効です。第三者の不正アクセスを防止する対策としてLINE公式ページに紹介されている方法がコチラ。
【1】LINEアカウントを利用できている場合
第三者がお客さまのLINEアカウントへ別のスマートフォンで不正ログインを試した可能性があります。
その場合は、すぐにパスワードの変更をしてください。操作手順1)[その他]([⋅⋅⋅]アイコン)>[設定]>[アカウント]をタップ2)[メールアドレス変更]または[メールアドレス登録]>[パスワード変更]をタップ3)[パスワードを忘れた場合]をタップ【2】LINEアカウントを利用できなくなっていた場合
お客さまのLINEアカウントが第三者に利用されている可能性があります。
ログイン通知トーク受信後24時間以内に、これまでLINEを利用していたスマートフォンでログインすれば、LINEアカウントを再度利用することが可能です。
ログインの操作手順は、以下をご参照ください。ログイン手順
1)LINEを起動して[ログイン]または[LINEユーザーログイン]をタップ
2)事前に登録している[メールアドレスおよびパスワード]または[facebookアカウント]を入力し、[確認]をタップ
※再ログイン後、パスワード変更を行ってください
5.以前と違う通知音で通知されるようになってしまった
LINEのバージョンをアップデートした後に聞きなれない通知音になっている、デフォルトの通知音に戻ってしまったという場合は再度設定しなおします。通知サウンドの設定はLINEのサウンド設定から行います。
- LINEホーム画面の右下
をタップ。
- 右上設定
をタップ。
- 通知
から通知サウンドをタップし、サウンドを選択。
そのほかの不具合 / LINE操作
通知時に既読がついてしまう
LINEの新着通知はデバイス側の通知からカスタマイズできます。ポップアップバナーを誤ってタップしてしまうことによる既読を防ぐにはポップアップをOFFに設定します。
- 設定ボタン
から
をタップ。
- 画面を下にスクロールして
をタップ。
- ポップアップ通知をなしに設定。
ロック画面に通知が表示された時には、通知を右にスライドするとLINEのトークに飛んでしまい既読がつくので、既読をつけたくない場合は通知を確認したあとホームボタンを押してロック画面を解除するか、通知表示右上の×をタップすると既読をつけずにメッセージを閉じることができます。
まとめ
通知の不具合は基本的な項目をチェックすることでほとんどを解消することができます。今回の対処方法のほか、デバイスそのもののバグが考えられる場合には再起動やマルチタスクをすべて閉じるといった方法も試してみてください。稀にラインのアプリそのもののシステムバグであることもあるので、そのような可能性がある場合はLINEの公式ヘルプからバグを報告してください。
《関連記事