iPhoneでOSやアプリのバージョンをアップデートしたらLINEの通知音が変わってしまった、通知が前と違う設定になってしまった、ということは結構よくあることです。今回はそんな時に通知の設定を変更する方法について説明しています。

通知音が前と違う時の対処方法

OSをアップデートしたときにおこりやすいのがLINEの通知音がデフォルトのものに戻ってしまうというもの。デフォルトの通知音はTwitterなどほかのSNSの通知音とも同じであることが多いので、こうなるとちょっと紛らわしいですね。この場合はLINE側の設定で任意の通知音に設定しなおします。

  1. LINEアプリホーム画面右下%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-11-31-44をタップ。
  2. 設定ボタン%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-11-35-46をタップ。
  3. 下にスクロールし、通知%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-10-12-13-53をタップ。
  4. 通知サウンドをタップ。
    %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-10-12-17-26
  5. 好みの通知音を選択したら×ボタンで閉じて完了。

※AndroidやXperiaなどのタブレット端末でカスタム設定(通知音として購入したものやmp3で切り出したもの)を設定している場合にも、OSやアプリのアップデートでデフォルト設定にもどることがあります。その場合にも再度通知音を設定する必要があります。

バイブ音が鳴るようになってしまった時の対処方法

LINEを普段からメインの通信手段にしていると、メッセージが届くたびに通知を受け取るのが煩わしいのでマナーモード設定時のバイブをOFFにしているという人も多いと思います。OSアップデート前は静かだったのにアップデート後に急に通知が鳴るようになってしまったという場合には、OS側の通知設定から、再度設定を行います。

  1. iPhoneの%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-09-21-16-40設定を開く。
  2. 通知設定のボタン%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-33-53をタップ。
  3. 画面をスクロールして%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-36-44をタップ。
  4. サウンドのタブをスライドしてOFFにして完了。
    %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-38-56

通知音をOFFにしていたのに鳴るようになってしまった時の対処

前はマナーモードOFFの状態でも通知音がならなかったのに急に鳴るようになった!という場合は、LINE側で通知をOFFにするか、OS側で通知サウンドをOFFに設定しなおします。

LINE側で通知をOFFにする方法

  1. LINEアプリホーム画面右下%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-11-31-44をタップ。
  2. 設定ボタン%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-11-35-46をタップ。
  3. 下にスクロールし、通知%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-10-12-13-53をタップ。
  4. 通知のタブをスライドし、OFFにする。
    %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-23-05-14

iPhone側で通知をOFFにする方法

  1. iPhoneの%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-09-21-16-40設定を開く。
  2. 通知設定のボタン%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-33-53をタップ。
  3. 画面をスクロールして%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-36-44をタップ。
  4. 通知を許可のタブをスライドしOFFにする。
    %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-38-56-2

※ユーザを個別にミュート(通知ナシ)の状態にする場合は各トーク画面の右上%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-18-21-34ボタンの中の通知オフ%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-20-43をタップします。(そのトークの通知がOFFになっているときは名前の横に%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-09-20-20-43ボタンが表示されます)

通知音が鳴らない時の対処

おやすみモードをOFFに

iPhoneで比較的最近増えた機能として〝おやすみモード〟というものがあります。これは、寝ている間の着信のお知らせをOFFにすることで眠りを妨げないようにするというものですが、この〝おやすみモード〟がONになっていると、LINEの通知もOFFになります。おやすみモードがONになっているかOFFになっているかはiPhone画面をしたから上にスワイプしたときに表示される画面で確認できます。

【ON時】      【OFF時】

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-10-13-05-18 %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-10-13-11-48

デバイスのストレージの空き容量を確保する

LINE側、OS側の通知設定が間違っていないのに通知音がならなくなった、という場合にはiPhoneでデータを処理するための空き容量が少なくなっていることが原因と考えられます。

とくにOSをアップデートしてからiPhoneの動作がもたつくようになった、〝ストレージの空き容量が少ない〟というメッセージが頻繁に表示されるというような場合はこの可能性が高いでしょう。まずはiPhoneのストレージ容量を設定から確認します。

ストレージの確認は%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-09-21-16-40 > 一般 >ストレージとiCloudの使用状況 で確認できます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-10-13-18-03

〝使用可能〟に表示されているのが空き容量ですが、ここが極端に少ない場合にはデバイスの動作に支障がでる可能性があります。いますぐストレージの空きを増やしたいという場合には写真や動画などの重いファイルをまとめて削除するという方法が有効です。

アルバムからデータを削除した後は、最近削除した項目から選択をタップし、すべて削除することによって一時的に保管されるデータを完全に削除してストレージの空き容量をすぐに増やすことができます。

ストレージが確保できたらデバイスを一度再起動してLINE通知の動作が改善したかチェックしてみてください。

通知音を設定してもデフォルト通知音に戻ってしまう

LINEの設定で通知音を変更しても初期の通知音(デフォルト)に戻ってしまう、という場合はiPhoneを一度再起動してみてください。

LINEを起動中に強制終了(電源ボタン+ホームボタンの長押しなど)をしたことがある場合には、LINEアプリのシステムにバグが発生している可能性があるのでLINEを一度削除し、再度いれなおします。(※アプリを消去すると過去のトークが削除されるので必要なものはバックアップをとるかKEEPに保存します。有料スタンプは後からまとめて再ダウンロードできます。)

まとめ

LINEの通知音はほかのSNSなどと区別するために別のものに設定しているという人も多いと思いますが、OSやLINEアプリのアップデートをしたばっかりに通知音が設定できないとなるとかなり困りますね。アップデート時にはデバイスやアプリの設定がデフォルト設定に戻ることが多いので、それが原因で〝前と違う通知になった!〟と思う人がいるようですが、基本的な対処でほとんどの場合は解決するので今回の方法を試してみてくださいね。

≪関連記事≫