こんにちは!SNS LABOです!今回は初心者でも簡単に作れる、自作のLINEスタンプの作り方を紹介します!
「スタンプ作成に興味はあるけど、作り方がわからない」「手書きでも作れるの?」「スマホでスタンプを作るコツを知りたい」といった方向けに、準備から販売までの流れをわかりやすく解説していきます。
LINEスタンプはポイントをおさえておけば誰でも簡単に作れるので是非チェクしてください♪
LINEスタンプを作成するのに必要なものと準備
LINEの自作スタンプを作りたい人はまずLINE Creators Marketにクリエイター登録します。クリエイター登録~スタンプ登録は無料で、スマホ・PCのどちらからでもアクセス可能。数分で登録完了できます。
- LINE Creators Marketのページへアクセス。
- LINEアカウントでログイン。
- 必要情報を入力し、『登録する』をタップ。
- 登録確認メールに届いたURLをタップし登録を完了する。
※登録のメールアドレスがキャリアメールの場合には『line.me』からのドメインがはじかれて確認メールが受信できないことがあります。この場合はLINEアカウントのメアドをフリーメール(GmailやHotmailなど)に変更してみることをオススメします。(この時LINEアプリのe-mailを同じフリーメールに変更する必要アリ)
→【超簡単】LINE Creators Marketに登録する方法!
通常スタンプ | アニメーションスタンプ | |
メイン画像 |
必要数:1個
フォーマット:PNG
サイズ:W240×H240 pixel
|
必要数:1個
フォーマット:APNG
サイズ:W240×H240 pixel
|
スタンプ画像 |
必要数:8,16,24,32,40個
フォーマット:PNG
サイズ:W80~370×H80~320 pixel(1個あたり)
|
必要数:8個,16個,24個
フォーマット:APNG
サイズ:W320 x H270(1個あたりの最大サイズ)
|
タブ画像 |
必要数:1個
フォーマット:PNG
サイズ:W96×H74 pixel
|
必要数:1個
フォーマット:PNG
サイズ:W96×H74 pixel
|
↑メイン画像、タブ画像はそれぞれスタンプ画像の中の1枚をサイズを調節したものを使うことが出来るので画像として必要になるのは最低限8コからということになります。
動くスタンプ(アニメーションスタンプ)についての詳細はコチラ
LINEスタンプはパソコンがなくてもスマホアプリだけで作成~Creators Marketに登録することが可能です。今回の記事ではiPhoneのみを使ってスタンプ作成~登録する方法を紹介しています。
審査で失敗したくない人、たくさんの人にスタンプを買ってもらいたい人は次のポイントをおさえましょう!
- 初心者はまず8個から挑戦するべし。
- コンセプトが分かりやすいものを作るべし。
- 使えるシーンが多そうネタ(挨拶系など)を入れるべし。
- 審査で通るかきわどいネタ(流血や下ネタ)は極力いれない。
LINEではスタンプのNG項目をかなり細かく設定しています。リジェクトを避けたい場合は下の要素がスタンプに含まれていないか要チェック!これらはイラスト表現がカワイクてもNGなので注意!
- 暴力系(流血、吐血なども含む)
- 下ネタ系(下着、露出、ウンコなど)
- スペルや日本語の間違いがある
- 飲酒助長、ギャンブル助長、覚せい剤助長系
- 透過漏れ(『。』『ぱぴぷぺぽ』などのマルの中も!)
- スタンプ情報の不備
【徹底解説】LINEスタンプがリジェクト(審査落ち)した理由と再審査の流れ
例えば私(筆者)は全くのイラスト初心者ですが、LINE Creator Marketの登録からスタンプイラストを1から作成、審査申込まで約3時間ほどで完了しました。スタンプの審査にかかる時間が通常1週間半ほどなので、トータルで見ると1週間半ほどでスタンプの作成、販売ができるということになります。
個人でスタンプを作成する場合には基本的には無料配布はできません。LINEスタンプは販売までの過程がすべて無料であるのと引き換えに、スタンプ売り上げの一部(50%)を販売手数料として差し引くシステムになっているからです。どうしても無料で配りたいという人は自分のLINEアカウントから自分のスタンプを『プレゼント』として相手に贈る方法が一番シンプルです。
※企業スタンプの場合、期間限定のスタンプ無料配布がありますが、この場合にはスタンプを手に入れる側に支払いが発生しない代わりに企業側がある販売手数料をまとめてLINEに支払っているということになります。どうしても無料配布したいという場合はこの方法についてLINE側に交渉してみてください☆
(交渉はこちらから→LINE問題報告ページから『LINE』>『スタンプ』>『その他』)
LINEスタンプ作成の流れ
LINEのスタンプを販売し、売り上げを受け取るまでの流れがコチラ!
- LINE Creators Marketからクリエイターとして登録する(2分程度で完了)
- スタンプ画像+テキスト情報の登録をする。
- 審査をリクエストし結果を待つ!(1週間半程度)
- 審査が通ったら販売開始(リリース)。
- 売り上げの50%を登録した口座から受け取る。
LINEスタンプを作成する手段一覧
スマホが1つあれば、LINEスタンプは簡単に作成することができます。スタンプ素材は手書きのイラストのほかに、お絵かきアプリ(イラスト作成アプリ)で作ったイラストや、写真素材なども使うことができます。今回の記事ではiPhoneアプリ『Shuttle Sticker』を使ってスタンプ作成する方法を紹介しています。
パソコンがあるという人は『Photoshop』(有料ソフト)や『GIMP』(無料ソフト)などの画像編集ソフトを使ってスマホよりさらに簡単にスタンプ作成をすることができます。
自分でスタンプを作る自信がない、時間がないという人はスタンプ制作を代行してくれるサービスに申し込んでオリジナルスタンプを作る方法もあります。
LINEスタンプを作って欲しい!おすすめの制作代行会社ランキングと選び方!
簡単!初心者におすすめの作り方!
スマホアプリのみでスタンプを作成するときに使用するのが次の3つのアプリ(すべて無料)です↓
①Shuttle Sticker②CamScanner③Sketches
スタンプ作成の流れをザックリ説明するとこんなカンジ↓
- 普通の紙に手書きでイラストを描く(筆ペンやサインペンがベター!)
- 『CamScanner』でイラストの線を抽出。
- 『Sketches』で色付けする。
- 『Shuttle Sticker』で透過&LINEにアップロード。
※今回は色付けのクオリティを上げるために3つのアプリを使用しますが、線のみのイラストでよい(または下書きの時点で自分で色鉛筆などで色付けする)という場合は『Shuttle Sticker』アプリのみでもスタンプを仕上げることができます↓『塗りつぶし』と手書きの違いはこんなカンジ。
iPhoneでスタンプ作成~アップロードする手順
→
簡単なイラストを8個用意したら、まず『CamScanner』アプリを使って線を抽出します。
- 手書きイラストを写真で撮る。
- 『CamScanner』を起動し、カメラ
ボタンから手書きイラストをスキャンする。
- 完了をタップ > 撮った画像をタップ > 右上『処理』をタップ。
- 読み込み範囲を調節する(↓画像参照)
- 右下チェックアイコンをタップ
- 『白黒』の設定でもう一度チェックアイコンをタップ。
- 右下『もっと』アイコンから『アルバム』をタップし保存して完了♪
→
さっき抽出した線のみのモノクロイラストに色付けしていきます。
- 『Sketckes』アプリを起動する。
- 左上『+』をタップし『
』>
> 写真の順にタップ。
- さきほど保存した線のみのイラストをタップして開く。
- 画像サイズを2本指で調節し、右下チェックアイコンをタップし確定。
- ペンをタップし、塗りつぶしのツールを選択する。(↓画像参照)
- 塗り終わったら画面上『
』>
>『画像を写真に保存』をタップして完了♪
【補足】
塗りつぶしは円や四角など、〝閉じている〟スペースしか塗ることができません。閉じていない範囲の一部を塗りたい場合はペンツールから鉛筆(カラーは黒)などを選択し、スペースを囲って閉じた状態にしてから後で線を消すようにするとキレイに塗ることができます↓
Shuttle StickerはLINEスタンプ作成に特化したアプリなので、透過処理や画像サイズの調節、PNG変換などを自動で行うことができます。使い方はとてもシンプル!
- 『Shuttle Sticker』を起動。
- 下の白枠をタップし、『スタンプ』を選択。
- カメラ
ボタン>アルバムをタップ。
- 先ほど保存しておいた画像を選択。
- 白背景の部分をタップし透過する。(隙間や『。』の中も!)
- 『保存』をタップし完了♪
あとはLINE Creators MarketのマイページからZIPファイルで一括アップロードすれば完成!
※この工程のみ課金で420円がかかります。
- 『Shuttle Sticker』の右上
をタップ。
- 『LINEスタンプ申請用ファイル出力』をタップ。
- 課金画面で『確認』をタップしiTunesパスワードを入力。
- 『購入する』をタップすると自動でZIPファイルが作成されます。
- LINE Creators Marketのマイページからスタンプ登録画面を開く。
- 中央『スタンプ画像』> 下の『編集』をタップ。
- 『Zipファイル』ダウンロードをタップ。
- その他『
』をタップし『Shuttle Sticker』をONにする。
- 『Shuttle Sticker』をタップ> zipファイルをタップ!
- 画面上『戻る』ボタンで戻ったら、最後に右上『リクエスト』をタップして完了♪
作成したLINEスタンプの登録申請をする方法!審査期間やリジェクトの対処法も
審査が通らない(リジェクト)場合の対処方法
リジェクトされた場合はまず何がNG項目だったのかをチェックします。NG項目はLINE Creator Market内『マイページ』の左側『メッセージセンター』から確認できます。主にリジェクト理由になるのは次のようなもの↓
- 透過漏れ(画像横の文字の透過を忘れていたetc)
- 暴力表現があった。
- テキスト情報が不足していた。(スタンプ説明が短すぎたなど)
- 似ている構図のスタンプが複数含まれていた。
※LINEのNG項目はLINE Creators Market『ガイドライン』に詳細が記載されています。
NG項目をチェックし、『マイページ』の『アイテム管理』からNG項目を修正したら、再度『リクエスト』をクリックして審査結果を待ちましょう!(通常1週間半ほどで結果が分かります。)
【徹底解説】LINEスタンプがリジェクト(審査落ち)した理由と再審査の流れ
どうしてもスタンプが描けない場合
スタンプを作りたいけれど自分で絵を描くのは苦手・・・という人や、アイディアを描き出す時間がない人、審査で失敗したくない人(審査で連続してリジェクトされてやる気がなくなった人!)は、スタンプ制作の代行業者に依頼してオリジナルスタンプを作るという方法もあります。スタンプテーマや要望などを言葉で伝えるだけでスタンプイラストの作成~審査通過までを任せられるのでとても便利!
- 自分の要望をシンプルに伝えるだけでオリジナルスタンプを作ってもらえる。
- リジェクト(審査落ち)の場合には返金してもらえる。
- 大手企業のスタンプ売り上げ実績などがあって安心して注文できる。
- レベニューシェア(利益を分け合うシステム)なのでその分リスクを回避できる。
LINEスタンプを作って欲しい!おすすめの制作代行会社ランキングと選び方!
よくある質問
現在クリエイタースタンプでは音声付きスタンプをリリースすることはできません。ただし今後対応する可能性はあります。
スタンプの値段は自分で設定することが可能です。↓
スタンプは1セット最低8個から選択することが可能となっています。40個は最大個数なので初めてスタンプ制作する人は8個からトライするのがオススメ。(スタンプ画像の個数に関する公式説明はコチラ)